忍者ブログ
まったり~の(´ー`)語り~の
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
最新CM
[09/06 雪崩]
[05/01 モルジブ]
[04/21 MM]
[04/20 モルジブ]
[04/07 MM]
最新TB
プロフィール
HN:
Morning_moon(別名:M@NGO)
性別:
男性
職業:
自動車関連の設計士
趣味:
川ロボ・ロボフト・自転車・ドライブ
自己紹介:
Morning_moon:HN
M@NGO:川ロボ界の通り名
mail:morning_moon1あっとhotmail.com
ブログ内検索
バーコード
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

a8fc8518.JPGfc0e33d2.JPG







とりあえずCADはそれっぽくできました。
(アームもちょっと大きくなっていたり)


モノはまだできていません。むしろ分解したままです(汗
(部品削ったはいいが、まだ組み合わせて確認してねー)




さて残りは平日夜にがんばらなくては。
PR
鰐ブログ見てみる....「ミンゴス、電大学園祭ライブに出演



いけねーYO!今畜生。


今日も何気なく一日が過ぎ去ろうとしているMMですコンニチワ。

とりあえず塾では塾長が作業中とのことで、明日の日曜にNCガンガン使わせていただく約束を取り付けて部屋でまったり設計中。(詳細はまた別途報告、とりあえずスピード実験がしたい)

なんというか....家でまったりするの.....何ヶ月ぶりだろう。___〆( ̄ー ̄
KHK杯



シールド回転アームだけで、ひたすらスピード強化していくつもりだったけど....






















高さ200mm無いよなアレ。Σ( ̄△ ̄"

改造しないと。
久しぶりに自宅に戻ったMMですコンバンハ。

最近機動力の検討を続けていてふと思った。



このところ、ずっと同じベアカム流用してるなぁ.....と。
ca520d32.JPG

←コレ







初めてクランクタイプの設計をしたときから、回転半径10mmで設計していて、クランクからベアカムに移行したときも、機構は変えずに10mmで続けてきた。特に深い意味ないんだけど、サイズ的にちょうどよかったから。

ただ、通常のカム式ヘッケンでは速度の限界を感じているので次回あたり変更する可能性は否定できず。

これはこれで整備と製作が楽でいいんだけどね。



んまぁ次回どうするかを検討する前に、数に制限があるベアリングの在庫をちょいと調べる必要があるわけで。

カム1個あたりミニベア3個使ってるので、4点接地の足だと4×3×3=36個も使う。

実際、残してるロボが今年と去年の2台なので、72個は使っているわけだ。

(ホントにベアリングの効果があるか....といわれると微妙だけどね)


んで、在庫チェック....
bb1e9a18.JPG












残り.....118個



ベアカムで百足が作れるなコレ。w

大分バッテリーへたれてましたMMですコンバンハ。


最近、新型動かしまくって思ったのが....パワーの非力さ。
瞬発力がないんですよね。

ニッケル水素2200mAhのバッテリーが去年からの流用の所為でヘタっているのもあるが
そもそも、そんなにパワーのあるバッテリーってわけじゃなかったわけで。


とりあえずリポが使えない今、最強を考えるとコレしか思いつかなんだ。
IMG_2501.JPG









ってわけで、ニッカド2400mAh・ZAP購入♪
(ついでに秋葉でSDHC32GBも購入。動画取り放題ですな)

でも高いんで1セットしか買ってねーYO!


とりあえず、その分軽量化して出力UP予定。
学祭中は出力と装備のバランス実験が中心かな。ギア比いじってイロイロ試すべし。

メッセでパジャマ会議中のMMですコンバンハ。

とりあえずタラバブログにもあった12月の件、大会運営側に回るのは久々なのでちまちま前準備進めていきましょう。

また、主催者側もなるべく参加できるようにしていきたいので、運営時に皆様のマンパワー協力がいただけたら幸いです。
そういう「みんな協力して」...ができるのは他のロボコンにはない川ロボ的な部分ですごくイイと思うんですよね。ね!♪



先日まで審判関係者は参加不可とか言ってたのに急に変わったとか気のせいだよ。

いや、決してモの人に「負け試合するのが嫌なんだろう」とか言われたわけじゃないんだからね!






....最近全然勝ってないのは事実ですけど。







さて本題。

とりあえずロッド破損状態につき、このままでは戦えないので「回転シールドアームだけ」でKHK参加申し込みをしたところ。

ところがどっこい。今週末土曜に塾で修理することが決定したところ。




さて、どういう形態でKHK杯に挑むか....悩み中。(ロッド使う場合は事前に連絡しないとね)

機動力の底上げは最重要項目。

次に補修部品の作成。

あとは.....強化分の重量を稼ぐために、ロッドor回転のどちらかを外すのが必須かな。













頭疲れて、まとまんね~や。▽▽▽▽

金曜夜までじっくり考えよう。( ̄▽ ̄"

そんなわけで参加申し込みメールを送ったMMですコンバンハ。

とりあえず、いろいろ壊れちゃってる上に時間も無いので
現状持ちうる最善の形としての実験機を投入したいと思います。



ちょっと懐かしいスタイルです。(通じるとは思っていませんが)




そして尻尾投入します。

余裕があれば自作したいが、無ければ先日の戦利品流用で。
© [ BLUE MIRAGE - bm-grass ] 忍者ブログ [PR]