忍者ブログ
まったり~の(´ー`)語り~の
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
最新CM
[09/06 雪崩]
[05/01 モルジブ]
[04/21 MM]
[04/20 モルジブ]
[04/07 MM]
最新TB
プロフィール
HN:
Morning_moon(別名:M@NGO)
性別:
男性
職業:
自動車関連の設計士
趣味:
川ロボ・ロボフト・自転車・ドライブ
自己紹介:
Morning_moon:HN
M@NGO:川ロボ界の通り名
mail:morning_moon1あっとhotmail.com
ブログ内検索
バーコード
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

モルの都合が悪くなったので宇都宮はドタキャン。

ふむ。



江ノ島にシラス丼食べに行くか。

PR
木曜にりんりんロード(土浦⇔岩瀬)行ってきたさ。

写真をUPする気力ないので、気が向いたらそのうち。


感想:
期待はしてなかったが、何もねぇ。コンビニすらない。
そんな風に煽られる田舎田圃道往復80km。

唯一見所の筑波山はというと.....雲かかってて見えませんでした。(==;



実家からりんりんロードまでも距離があるので、総走行距離はほぼ100km。
最初の40kmぐらいまでは風もたいして気にならなかったが、
60kmぐらい走ると体力的にきつくなってきて、80km行くまえに完全にバテて休憩。

走行時間5hrのうち、0.5hrは休憩してたとおもう。
100kmを4時間半...平均時速22.2km/hrか。
翌日はさすがに昼まで寝てたよ。(前夜のビールが原因とも考えられるがw)

モ氏は休憩無しで110km4.25hrだったか?...しかも2日で往復してるとか
エンジンスペックたけぇなぁ。

風の噂によれば、白鰐氏も毎日土手を風に煽られながら訓練してるとかしてないとか。
divide氏は通勤の30kmOVER以外にも、土日に塾まで自転車移動してるとか。


そんな自分はというと.........長距離は今回が約1ヶ月ぶりという怠慢ぶり。
まだサイコンのメーターが480kmだよっ。同時期に買ったモ氏の1200kmOVERに比べたら約1/3だよっ。
土日だけしか...というハンデこそあれど、ちょっと差が開いてきたのは事実。

さて、本格的に体力作らないと、1月はマジで足手まといになりかねない。

来週は何処いくかな。

最近更新頻度が少しずつ戻ってきましたMMですコンバンハ。

さて、今週に予定していた木・金の120kmチャレンジはというと...
どうやら実家に懸賞で当たったというビール100缶が、自転車で帰ることを許してくれないらしい。
(車で行かないと土産に持ち帰れないオチがキタ)


うーむ...とりあえず車で行って自転車は積んで.....気晴らしに霞ヶ浦1周でもしてくるか、
あるいは筑波りんりんロードを走って見るか。往復すれば...90km?十分記録更新レベルだし。


行くなら...木曜日か。つまり水曜夜には実家に帰れとそういうことか。


気まぐれで筑波山に立ち寄る...ことはあるまい。
(そこまで身の程知らずではないデス)
ケーブルカーなら...いやそれは負け組。
ボーナスは車用タイヤと自転車とギャラクシーS2で大部分が消えた気がする。
残された手の内に満足感を握り締めるMMですコンバンハ。

まぁ、実際は車自体を買い換えたばかりなので、出費は今更なのですが。
使ったのは前回のボーナスだ。きっとそうだ。前回はきっと貯金してなかったんだ。

とりあえず高価な必須アイテムはほぼそろったといえる状況。あとは好きなだけ出かけるのみ。


まぁ、当面の目標であるママチャリGPの為の体力づくりもあるが、
もともといろんな地に赴くのが目的。そのために輪行バックも買ったし。

1)茨城チャレンジ片道120km→翌日・初輪行で帰宅

2)江ノ島→鎌倉海沿いぶらり旅・一周100km

3)茨城→宇都宮サイクリングロード旅・片道100km・往復200km

(1)は地図みる必要すらないほどわかりきったコースなので、必要なのは根性のみ。
(2)は...おそらく一番過酷。道に迷う気マンマンだし。
まぁぶらり旅なので、江ノ島と鎌倉、両方同時じゃなくてもいいんだが。
目的は江ノ電沿いの喫茶店でメシ&鎌倉の商店街。
(3)は土浦から始まるサイクリングロードがメインになるので、意外と苦にならない可能性高し。2日計画だし。
っていうか、そんなに長いサイクリングロード繋ぎができるなら、一番気持ちよく走れるんだろうな。

3つ共通で言える事は...意外と起伏が激しいって事。まぁ関東なんてそんなもんか。

(1)、(2)はこの夏に実施する気マンマンだが、(3)はモ氏の状況次第ではある。実家移動・天候・モ氏休暇のタイミングがよっぽど合わないと実施は厳しい。2連休ではちと厳しいってこと。
っていうか、塾から宇都宮にみんなで行くイベントがどうせ発動するんだろ?モ氏がやり遂げちゃったし。


そのうち長距離慣れてきたら、平気で富士山まで計画するようになるのかねぇ?




そういえばMYチャリ。普通の道で信号無いとこ漕いでると、大概25~30km/hなんだが
先日ちゃんとしたサイクリングロード(多摩川沿いで一部きれいなところ)をギアMAXで漕いでたら40km/hキープしてた。(信号や橋ですぐ途切れるのが悔しかったが。)

道路変わるだけであれだけ走りが変わるなら、ロードバイクはさぞかし速いのだろうなぁ。
っていうか、あれがロードバイクで走る感覚に近いんだろうなぁ。

と思うと(3)は何気に結構たのしみではある。何とか有休使ってでも計画に入れたいなぁ。

とりあえず、今だからこそ思うことがある。

このライトはさすがにでかすぎたな(^^;

図面はアプロダにUPされてるので、欲しい人はどうぞ。
MOUNT.png
先日、夜の多摩川沿いを自転車で走っていたときに
強く思ったことがあった。

街明かりを少し外れると、なによりも明るさが足りなくなる。


自分の自転車のLEDも、結構明るいほうで必要十分かと思っていたが、
広くて暗いところ(すなわち田舎道)を走ると、光が拡散してほとんど見えない。

この夏、長距離を1日かかりで走ろうかとおもっていたので、
自分の中でこのライト検討は結構重要な課題となった。



そんな中、某モ氏の発言によりTK41なる高輝度なLEDライトの存在を知り、
単3電池8j本で400m先を照らせる明るさらしい。
800ルーメン...と言われても、正直ピンと来ない。

そんなわけで、とりあえず即・購入。


使って見てびっくり!
まるで自動車で走ってるときと同じ感覚の明るさで夜道を照らせる感じ。


もはや夜の自転車移動に必須ですね。


ただ、そこで問題となるのはライトのマウント

ライトがそこそこ重く大きい為、中途半端な市販マウントではぐらつく。
明るすぎるがゆえに、グラつきが対向車に迷惑極まりない

固定するにはφ40に対応したマウントを用意する必要があり、
市販のものではなかなか良いものが存在しない。



そんなわけで...



削りだして作って見ました。
無駄にアルミ合金7075(超超ジュラルミン)なのが塾クウォリティ♪

9c393e3a.jpg93ceb8de.jpg

5afb2e66.jpgcc0e2bd8.jpg








●ハンドルと固定している部分が、スプリングワッシャーによるヒンジ効果で角度調節が効いてイイ感じ。
とはいえ、固定もそれなりにしっかりしているのので、荒っぽく走ってても動く感じはしない。

●側板がネジ固定のシンプル構造な為、デザインに飽きたらフレームパターンを作り変えるのもアリな仕様!

設計製作が1日で出来てしまうあたり、やまだーん塾の環境に改めて感謝。
(そういや重量測ってないなぁ。)



今回は試作なので、まだ2個しか作ってない。...っていうか、TK41買って自転車に付けようとか考えるキチガイはそうそう居るまいて。




さて、こうなってくると

アルマイトしたくなるぞと。

白銅が通販やめてしまったので、塾ではいつものアルミ板購入が困難となっている。
店頭販売は平日しかやってないときた。

そんなわけでGW末の平日らしき日に、3mm板を大量購入し塾に買い置いてきた。
塾長が「じゅく」と書いて保管してるので、欲しい人は塾長へ。

...とは言っても、なぜか早くも残り5枚になっていたがw
(「ノッチ」と書かれている板2枚については、後日徴収するので当人は1万ほど準備ヨロシク)


さて、自分の分は4枚確保。
おそらく2枚は冬の新型ロボフト用で、残り2枚は...
(年末まで残っていたら、きっとモルダウあたりに催促される予感。)




そして時はGW明け1WEEK後の日曜日、
自転車の後輪上あたりに取り付けるキャリー+専用バックが店に届いたとの連絡有。
 
でもまぁ...今週は残念ながら間が悪い。楽しみは来週に取っておく方向。
(来週晴れるかなぁ)

なんだかんだで今日も夕方は風が強く、ちょっと自転車乗るにはキツイ感じ。(近場が限界かな)
来週晴れてたら、自転車で川崎のISOYAを寄りつつ、どっか移動するかな。
(春のセールやってるっぽいので、衝動買いがちょっち怖いが)

 

© [ BLUE MIRAGE - bm-grass ] 忍者ブログ [PR]