忍者ブログ
まったり~の(´ー`)語り~の
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
最新CM
[09/06 雪崩]
[05/01 モルジブ]
[04/21 MM]
[04/20 モルジブ]
[04/07 MM]
最新TB
プロフィール
HN:
Morning_moon(別名:M@NGO)
性別:
男性
職業:
自動車関連の設計士
趣味:
川ロボ・ロボフト・自転車・ドライブ
自己紹介:
Morning_moon:HN
M@NGO:川ロボ界の通り名
mail:morning_moon1あっとhotmail.com
ブログ内検索
バーコード
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とりあえず、遠心クラッチの構造公開。

もともとエンジンの低速トルク不足解決用に使われるものらしいので、わざわざエンジン用を探した行為は意味無かったかもしれないw



初速時はワンウェイクラッチ側で動力伝達しておき、回転数が上がってくると遠心クラッチが作動して高速側のギアトレインにつながると。
過負荷がかかると遠心クラッチがすべり、ワンウェイクラッチ側のトルクにて受けとめる構造。

今回のモノはガラス入りナイロン(一見するとPA66に10~15%程度入ってる感じ)。強度は折り紙付。なのでもともと不可が小さいであろう遠心クラッチ周りの駆動系はそのままの材質で問題なかろう。
むしろ、下手に変えると重量バランスが取りにくそうだ。

ワンウェイクラッチ側は低速トルク重視にするため、ギア比変更ついでに材質を強度UP予定。
減速前とはいえ衝撃がかかることを考え、焼結ギア程度にはしておきたい。


モーター1個で設定するなら、クラッチON:OFFでギア比1:4ぐらいにしておけば多少効果は見込めるかな?
80gを惜しまずにモーター2個なら加速性能が若干期待できるやもしれん。

ただし、モーター連装技術はもともと機械効率悪そうなんで、本音好きじゃない。できれば3個も4個も使いたくない。



っていうか、全体の構造を考えると、遠心クラッチをユニット化すると、無駄にモーター2個分の重量が増えることになりそうなんで、たとえ1個で成功させても3個分(1:3)では嬉しさゼロってことになるんでw




っていうか、
おもいきって1:10ぐらいにしてみないと効果が明確にでないんじゃね?





やるっきゃないんじゃね?



ためしてガッテン。
PR
そんなわけで遠心クラッチ、さっそく試してみた。



(軸についてるガムテープ式カップリングはご愛嬌)

遠心クラッチの作動は予想に反してよく、動き出した直後にクラッチ作動してる模様。
気になる滑りについては、380を7.2V相当ストールトルクですべることは無かった。

さすがにそれ以上はまだやってないが。(ヒューズとびそうだし、一回失敗して指火傷しちゃったし。)


遠心クラッチ自体は、外側からでも調整可能な構造をしているため、機体が組みあがった状態でのチューニングは楽そう。




設定次第では実践投入もできそうなので、今年の新型に搭載してみることにしよう。採用決定!
(重量問題はモーター数の調整で。)



最後に残された問題は....やはり逆回転対応化.....か。
かわロボ(3.5kg級)新型に複数搭載するアームのうち、小型回転アームを検討中。
モーター3個でもそれなりに頼れる程度に回転数を得たいと。

そこでかねてより検討中の遠心クラッチの可能性を追求すべく、エンジンRCC用のクラッチを参考に購入





.......重量 100g



おもっ。結構重いぞ。380モーター1個80gと考えても結構重い!


さらにひとつ解ったことがある。




これ、メインとなる駆動系にワンウェイクラッチを導入してるので、このワンウェイの強度が要となる。

57accb66.JPG






んまぁ、これについてはニードルベアリングタイプなので、そこまで弱いものじゃないだろう。
どうせギア交換するから、ワンウェイも内径の大きなモノに交換すれば強度UPも見込めるはず。

だが、もっと大きな問題はく、回転アームなのに逆回転不可というデメリットが発生するわけである。これは結構でかい。



無理やり逆回転を導入するなら、さらにワンウェイクラッチを複数導入すれば不可能ではないが、そこまですると重量が増えすぎて、はじめからモーター数を増やせ!という結果になると....

っていうか、ワンウェイ使用して逆転不可で構成するならば、はじめからモーターの正転逆転でギア比変えて、使い分けた方が構造的な信頼性が高いんじゃね?


などなど、突っ込みは効果を実験してからにしますかね。




(予想されるオチ:回転数高く設定しすぎてモーターが焼ける)
えー なぜか家に

IMG_1914.JPG





この子が居ますハイ。
リポも3S30Cを2本買いました。

つまりは....






飛べる!!!


んまぁ、今週土曜日はきっと鳥になる練習ですね。

ところで、昨日こんなものが天から降ってきた。

cb8e0ca5.JPGminimotor.JPG





外形Φ23mm、長さ40mm、重量88gの34:1減速遊星ギアヘッド。


コレ使って、FLUXに転倒復帰アームつけようと思ってたら、致命的なミスに気づいてしまった。











2chプロポじゃ復帰できないじゃん。(涙目

悟りました。

最初の入り方から間違っていたんですね。

竜を参考にするなら、
骨しか解らない大昔の生き物
よりも、
実在するトカゲ・爬虫類
とかを参考にすべきだった。


そしてもう一つ悟ったことがある。
untitled.jpg697ec19e.jpg





<左:ちっちゃいトカゲ、右:世界最大トカゲ>



でかいと顔が醜く寸胴になるんですね。

ちっちゃい方が、なんていうか...無駄が無いんですよ。


洗練された顔立ちなんですよ。




そんなわけで、ちっちゃなトカゲを調査してみると....
(google先生Love♪)


1d02e52b.jpg1bf597b8.jpgeec9269a.jpg







<左:ヒョウモントカゲモドキ、右:アルマジロトカゲ>

結構おもしろいの、いるモンですね。

自分、こういうの探していたんですよ!!♪ ^▽^)ノ


とくにアルマジロトカゲなんて、手のひらサイズの竜そのもの!

こういうの見てると、大昔はホントにドラゴンがいたのではないか?などと妄想してしまうところ。




さて、こうなってしまうとせっかく買ったコレ
IMG_1690.jpg











もういらねぇなw





要はどっちが好きかってことだとおもうんですよね。


IMG_1700.jpgb1de1d4e.jpg







<縦長顔>    →→→→→   <ティガレックス系>




untitled.jpg4d38a91a.jpg







<トカゲ・ヘビ顔>  →→→→→   <ラギアクルス系>



後者の方がなんか好みだ。















怖いのはティガだけど。
 
(つづく....のかもしれない)

ふと気が付いたわけですよ。

翼のある竜を作るのに、なんで地面を這いずり回っている恐竜ばかり参考にしているのか?...と。

ってなわけで実在していた翼竜を参考にしてみることにしてみました。
44a0c6be.jpg3dc2b9ca.jpg







いわゆる空飛ぶ恐竜の代表格プテラ先生

とりあえず先にぶっちゃけた感想いいですか?






ムササビじゃん。
0694bd24.jpg






いやだって僕の想像の中のプテラ先生って、
なんか違うんですよ。

手が翼と一体化しているだけならまだ理解できる。
でも足は予想外すぎるぞコレ!?

参考にしたいのは翼であってアンヨじゃないのだよ君ぃ!

ほらアレだ!サイズが小さかったのが悪かった!もっと大きい....それこそ世界最大の翼竜を調べるべきだった!!


んで、ウィキペディア先生に調べてもらったところ
なんと世界最大の翼竜がケツァルコァトルス
とかっていうFF6チックな名前で存在していたらしい。

その名前の由来はアステカ神話とかなんとかとか。
(自分、ギリシャ神話くらいしか知らないのでなんとも)

その骨格がコレ。
f8b5d652.jpg


う~ん。これは期待できるかもしれぬ。




それでは!!その気の赴くままに世界最大の翼竜の姿をとくとご覧あれ...














e5c50031.jpg






















キリンさんだね。しかもムササビ系。

(続く....かもね。)



新年あけおめ。 ̄▽ ̄)ノシ MMですコンバンハ。


さて、昨年の無念を基に検討中の次期M@NGO、
非常に重要となってくるのが全体のバランスなわけで、そんなバランス感覚を学ぶに当たり、

やはり足を持った生き物から学ぼうと考えたわけで....
IMG_1690.jpg





ドラゴンデザイン継続もあり、恐竜モデルを
上野駅内の某科学系雑貨屋にて購入してきましたとさ。(¥980-)

いや、決して頭のデザイン参考にするために、うっかり4個セット買ってしまい、他3個が無駄といわれるのが嫌でこじつけている訳じゃないんだからねっ!全体のバランス見るんだからね!

まぁ、そうは言っても最大の特徴は顔なわけで、やはり顔から順番に見ていくことにしましょう。


まずはゴジラの背中っぽい飾りが特徴のステゴさん。
IMG_1691.jpg




えーなんというか....(カッコ悪い.....っていうとステゴファンに怒られそうなので言いませんが).....顔ちっちゃいっすね。鳥顔っすね。しかも身体より下にありますね。地面に落ちてる餌拾って食ってたんでしょうか?
っていうかこの姿勢がデフォだと呑んだ餌が逆流しねえか?

餌に対してポジティブさを感じない為か、あまり積極的に生きようとしているようには見えません。
(実際は顎に歯があったので、草食ってたんでしょうね)

んまぁ、背中のゴジラ角を参考にしたくなったら見ることにしましょう。



ひき続き、トリケラトプスさん。
IMG_1692.jpg





角2本が前突き出ていて、敵を倒すために生まれてきたかのような顔立ち。イイですね~♪

よく見ると目や鼻などの顔が前方に集まっており、角は頭の後ろから生えてるようなイメージ。後ろから生えているとバランスがとれるのでしょうか?

冠となる骨は、鳥等とは異なり首か生えているような位置関係になっている。うーん...こういうのはイメージに無かったなぁ。

IMG_1693.jpg





首には背角っぽい凸が冠の付け根からずっとついている。
首を筋肉で支えやすくするためにこうなっているのでしょうか?
突進を武器にする為なのか、首が丈夫なんですねぇ。

また、肩甲骨が結構デカイです。身体部の1/3ぐらいの長さはあるんじゃないでしょうか?
それくらいのほうが見た目にもバランスがいい感じだ。足の付け根はロボでも丈夫にしないとね。

続いてウルトラさん。
IMG_1694.jpg





言わずと知れた地上最大の首長竜。そんな子への最初の感想。

頭小せぇ。コイツ絶対に賢くない。(っていうか草食恐竜は全部ゆとりだ。)

IMG_1696.jpg





長い首に重い頭じゃぁ肩こってしょうがないですからね。首の長さに応じて頭って小さくなるんですね。

頭小さいと迫力なんてありませんよね。

つまり、首の長すぎる竜は迫力に欠けるということで。

デザイン決める上では、「これくらいの頭にしたい!」
ってところから、自ずと首の長さは決まってくるのかもしれません。

IMG_1695.jpg







身体の大きさと足の長さってのは、同じくらいがバランスいい感じ。
ロボでは恐竜よりはトカゲスタイル(ティガレックス・スタイル)っぽくなるだろうけど、大きさのバランスとしては参考になるかも。

次回作が横長機体になったら、身体は縦にも横にも増やした方がバランスとれそうだ。


んで、最後は本命のティラノザウルス。
(ジュラシックパークではT-レックスって言ってたっけかな?どっちが正しいんだろうか。)

IMG_1700.jpgIMG_1699.JPGIMG_1698.JPG






結局コレが一番近いスタイルになる予定なんだが、予想外な内容が多かったので収穫はアリということで。


今回4種の中で、唯一の「二足歩行する生き物」。

でもね、顔が前のめりになっていて、頭が重くなっていくのを支えられない構造になっているから、脳が大きくなる方向に進化するとは到底考えにくいのが欠点。つまり....

強そうな骨格してるけど、「頭悪そう」なのはどうしようもないんでしょうかね?....と。
(まーだゴジラの方が頭イイですよきっと。)

ましてや実は目が横に付いているとか、ホントに獲物を狩ることが出来ていたのかが疑問な形。「死体だけを食い繋いで生きていた」といわれるのも無理は無いですね。


でもいいんですよ。ロボはトカゲスタイルなんで。ティガレックスもどきなんで。






あ....翼の骨格モデルないじゃん。

(......続く......かも)
© [ BLUE MIRAGE - bm-grass ] 忍者ブログ [PR]